連関資料 :: 国語

資料:876件

  • 明星大学 通信教育部 初等国語科教育法 PB2112 1・2単位セット
  • 1単位目 【課題】 1、単元名 意見交換会をしよう 教材「あて名は丁寧に正確に書くべきだ」の指導案を作成しましょう。 【講評】 教材を適切に用いて、テーマを的確に捉えて作成されています。内容もおおむね良いでしょう。 2020年に作成し一発で合格したレポートです。指導案を作成するというウェイトが少々思い内容であり、書きづらいと感じている方もいるかと思います。ぜひ参考にしてください。 2単位目 【課題】 2017年(平成29)告示の学習指導要領の目指す理念を捉え、これからの国語科教育の目標と内容、学習指導の方向についてまとめましょう。 【講評】 細かな解説文やキーワード等が含まれ、よくまとめられています。 テキストの内容を自分のものとしている様子が見られます。 今年度作成し、一発合格をもらったレポートです。 ぜひご参考いただければと思います。
  • 明星大学 通信教育 初等国語科教育法 PB2112
  • 880 販売中 2020/12/07
  • 閲覧(2,778)
  • 玉川大学 通信教育部「国語科指導法」第2分冊 評価B
  • <課題> ①「書くこと」を指導する際のポイントについてまとめる。 ②第2学年・第4学年・第6学年のいずれかを選択して,教材を設定し「書くこと」の指導案を作成する。(本時案は割愛) ③指導案作成に関して工夫したところを具体的に示す。 <評価>B 前半は,学習指導要領を丁寧にたどっており,わかりやすいレポートである。ただ,テキストに豊富に示された具体的な指導の手だてへの言及が少ないので再読を勧める。後半の指導案はオリジナリティもあり,高く評価した。 ※H28年度課題
  • 学校 指導 学習 児童 言語 課題 文章 感想 家庭 言葉
  • 550 販売中 2017/02/10
  • 閲覧(4,195)
  • 玉川大学 通信教育部「国語科指導法」第1分冊 評価A
  • <課題> ①国語科学習指導要領を熟読し、A領域「話すこと・聞くこと」の発達段階に応じた指導内容についてまとめ、考察せよ。 ②小学校の教科書から、A領域を指導する教材を取り上げ,教材研究をした上で,単元の学習指導計画及び本時の学習指導案を作成せよ。 ③指導案作成に関して工夫したところを具体的に示す。 <批評>A 課題①では,指導事項を的確にまとめています。課題②学習指導案の評価規準は,観点別に的確に設定されています。具体的な指導の手だてが考えられていてすばらしいです。 ※H28年度課題
  • 情報 コミュニケーション 教師 学校 指導 児童 言葉 言語 学習 課題
  • 550 販売中 2017/02/03
  • 閲覧(4,903)
  • <明星大学通信教育部>754初等国語科教育法2単位目
  • 問 文学的文章(童話)の学習を適切にするため、作品研究・学習指導研究(想定)を実践的に行う。 講評 3 a 朝の情景は作品のテーマではない。bどう分けたのかを示すこと  4この作品自体の読みをまとめることで根拠とする。5-1作者のことではなく教材性についてまとめる。 ・・・合格はできましたが、講評してくださったように直す点はたくさんあります。
  • 子ども 教師 児童 課題 学習 指導 作品 言葉 自然
  • 770 販売中 2011/09/09
  • 閲覧(2,033)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?